勝見愛

勝見愛

プロフィール

カサメミュージックスクール、勝見愛先生の写真
広島県出身。洗足学園音楽大学打楽器コース卒業。
ブレーンアンサンブルコレクション等、打楽器アンサンブルのモデル曲のCDレコーディングに参加。
サクソフォーンとマリンバのために作曲された数々の新曲の日本、世界初演を行う。
第38回東京国際芸術協会新人オーディションにて奨励賞受賞。
第9回日本アンサンブルコンクール入選。
現在、二児の母であり、フリー奏者として親子で楽しめるリズム教室やカルチャースクールでのタングドラム教室を展開。
フェスなどでタングドラムワークショップを開催。
幼稚園や保育園、高齢者施設など地域に寄り添った演奏活動を行なっている。
カルチャーセンター文化広場タングドラム講師。
JTDA日本タングドラム協会副会長。
JAFA認定マインドフルネスコンサルタント。

>>レッスン内容の詳細はこちら

【タングドラム / 人生のメリーゴーランド(講師デモ演奏)】

担当教室

※訪問・出張レッスン対応地域:小田急線(新宿〜町田)、JR南武線(川崎〜立川)

庄司絵美

庄司絵美

プロフィール

カサメミュージックスクール、庄司絵美先生の写真
東京都 生まれ。
幼い頃から、音楽好きな父母や兄の影響で、J POPや、メタル、R&Bなど、様々な音楽に触れ、育つ。
「ジャンルに囚われず、自由に作曲をしたい」という想いから、大学では自身に一番馴染みのなかったクラシックを専攻する。
東京藝術大学 作曲科卒業。これまでに作曲を糀場富美子、森垣桂一、安良岡章夫、林達也の各氏に師事。
学んだ知識を活かし、大学卒業後は様々なジャンルで制作活動を行なっている。
また「Emi Shoji」として、セルフプロデュースで作品をリリースしている。
趣味は、料理と編み物。好きなお菓子は、グミ。

>>レッスン内容の詳細はこちら

【庄司絵美先生 / 講師紹介 / デモ曲紹介】

0:00 「ご挨拶」 / 0:31 「デモ1(EDM)」 / 1:19 「デモ2(K-pop)」 / 1:56 「デモ3(NewJackSwing)」 / 2:32 「デモ4(R&B)」 / 3:25 「終わりに」

担当教室

柚木陽

柚木陽

プロフィール

カサメミュージックスクール、柚木陽先生の写真
2歳からクラシックピアノを学ぶ。
NHK児童合唱団に所属し、選抜メンバーでボーカルアンサンブルコンテスト全国大会銀賞。
高校からバンドを始め、ボーカルとキーボードを担当し、福岡のライブハウスで演奏活動を行う。
大学からアカペラ活動を始め、アカペラスピリッツEX2年生全国大会優勝。
2020年、所属バンド「sinfonia」でフジテレビのハモネプ全国大会に出場し注目を集める。
活動開始2年でYOUTUBEチャンネル登録者数7万人を突破し、総再生回数1000万回にのぼる。
NHK紅白歌合戦にてRADWIMPSのバックコーラス、ディズニープラスの記念ライブで歌唱などを行う。
現在、アカペラーとしては、個人でYOUTUBEチャンネル「PLUS unison.」等に出演。
また、アレンジャーとして活動したり、全国のアカペラサークルで審査員を行なったりしている。
(2023年ハモネプ優勝グループの編曲・東京大学/慶應義塾大学/筑波大学などの審査を務める)
ピアノ伴奏、バイオリニストの妹との楽曲制作などでも活動中。
2023年12月公開の映画「死が美しいなんて誰が言った」の作詞・作曲・メインボーカル・MIXを担当。
sonica Instrumentの音源開発スタッフ・サウンドクリエーター。

>>レッスン内容の詳細はこちら

【 講師紹介・デモ楽曲紹介・DTMの始め方 】

0:00 「ご挨拶」 / 0:27 「DTMの始め方」 / 1:29 「音楽理論について」 / 1:59 「デモ楽曲紹介」/ 2:50 「終わりに」

担当教室

安藤広河

安藤広河

プロフィール

カサメミュージックスクール、安藤広河先生の写真
東京都出身。都立府中西高等学校卒業。国立音楽大学 音楽学部 演奏・創作学科 声楽専修卒業。歌曲ソリスト・コース修了。同大学院 音楽研究科 修士課程 声楽専攻 歌曲コース修了。二期会オペラ研修所本科在籍。声楽を川村敬一、望月哲也の各氏に師事。
第108回ソロ・室内楽定期演奏会、第47回国立音楽大学東京同調会新人演奏会に出演。
莊 智世惠氏、塚田 佳男氏、白井光子氏の公開レッスンを受講。
同大学在籍中に抜擢を受け、2021年東京シティオペラ協会公演《コジ・ファン・トゥッテ》にフェランドでオペラデビュー。2022年同じく《ドン・ジョヴァンニ》ドン・オッターヴィオを好演。2023年同じく《カルメン》レメンダードを演じる。その他に《愛の妙薬》ネモリーノ、《イタリアのトルコ人》ドン・ナルチーゾ、《ランメルモールのルチア》ノルマンノ、《アマールと夜の訪問者》従者を演じる。他にもオペラ《トスカ》《カヴァレリア・ルスティカーナ》《ラ・ボエーム》《椿姫》《サンドリヨン》《連隊の娘》《ディノラー》《アンドレア・シェニエ》や音楽劇《やさしいせかいごっこ》等に出演。
2024年9月《ジャンニ・スキッキ》ゲラルド役出演予定。
オペラの他にもコンサートなどの音楽活動にも意欲的に取り組んでいる。
毎月1回クラシックバーで歌曲やオペラアリアなど様々なプログラムで1時間のコンサートを行っている。
東京シティオペラ協会会員。オペラをはじめ、様々な作品に取り組む音楽団体i pulciniの代表。フランス作品をメインに取り組む音楽団体Trèfleに所属。

>>レッスン内容の詳細はこちら

担当教室

※訪問・出張レッスン対応地域:京王線(聖蹟桜ヶ丘駅〜新宿駅)、JR中央線(立川駅〜新宿駅)、JR山手線(新宿駅〜上野駅)


安藤広河 先生 レッスン料金(1回あたりの金額)

入会金0円!

レッスン時間:1回約60分

個人レッスン
6,000円(税込)
アドバンストコース
6,500円(税込)
オンラインレッスン
4,980円(税込)
ペアレッスン
お一人様1回につき4,880円(税込)
  • 体験レッスン有り、入会金無料!
  • レッスン時間は60分、セッティング、片付けの時間を含みます。
  • 最低月1回〜ご受講いただけます。
  • 固定費用として楽器レンタル料金を御負担いただく可能性がございます(100円〜500円程度)。 体験レッスン時の楽器レンタル料金は無料となります。
  • 固定費用として教材費をいただく事はございませんが、レッスン内容により教材費が発生する場合がございます。
  • 科目、講師、地域により料金体系が異なる場合がございます。詳しくは体験レッスンお申込み後にご案内をさせていただきます。
  • レッスン時に利用する施設によってはドリンク代(生徒様分)を別途ご負担いただく場合がございます。レッスン時利用施設につきましては体験レッスンお申込み後に詳細をご案内いたします。


榊原太郎

榊原太郎

プロフィール

カサメミュージックスクールソルフェージュ・楽典科講師、榊原太郎先生の写真
コントラバス奏者・作編曲家
6歳でピアノ、14歳でコントラバスを始め、吹奏楽やオーケストラで演奏。大学在学中からジャズベーシストとして活動を開始し、九州を中心に自己のグループや国内外の音楽家のサポートの他、クラシックの室内楽など様々なジャンルに携わる。
2014年にフランスへ渡り、エコール・ノルマル音楽院にてクラシック演奏をFelipe Canales氏に師事し第5教育課程を修了。その後モントルイユ音楽院にて、オルケストラ・ド・コントラバスなどで世界的に活躍するJean-Philippe Viret氏に即興演奏や作曲、発展的な奏法を師事。また編曲をSylvia Versini、リズムトレーニングを Stéphane Payen、アンサンブルとDTMをDenis Guivarc’h各氏に師事し、DEM(仏国家認定ディプロム)を取得。
2017年パリ交通公団RATPの主催するMusiciens du Métroのオーディションに合格し、公認ミュージシャンとしてコントラバス・ソロの演奏活動を行う。
自己のグループではパリの老舗ジャズクラブSunset Sunsideなどで演奏。ピアニストBenjamin Gobinetとのデュオは2019年ブカレスト国際ジャズコンペティションでセミファイナリストに選ばれる。
2018年からは演奏活動の傍ら、フランス東部トロワ音楽院にてコントラバス科講師として勤務するなど指導にもあたる。
現在は帰国し、東京を拠点にジャンルを問わず演奏活動を行う。
2021年より世界的ジャズギタリスト増尾好秋氏のMAGATAMAに参加。

・ソルフェージュ・楽典、レッスン内容の詳細はこちら

【榊原太郎先生 ソルフェージュ・楽典教室について】

担当教室

ソルフェージュ・楽典教室

※訪問・出張レッスン対応地域:西武池袋線(池袋駅〜小手指駅)、西武有楽町線(和光市駅〜市ヶ谷駅)、副都心線(和光市駅〜新宿三丁目駅)、丸ノ内線(池袋駅〜本郷三丁目駅)、都営大江戸線(光が丘駅〜新宿駅)、山手線(田端駅〜池袋駅〜新宿駅)、埼京線(赤羽駅〜新宿駅)、東武東上線(池袋駅〜和光市駅)

庄司絵美

庄司絵美

プロフィール

カサメミュージックスクール、庄司絵美先生の写真
東京都 生まれ。
幼い頃から、音楽好きな父母や兄の影響で、J POPや、メタル、R&Bなど、様々な音楽に触れ、育つ。
「ジャンルに囚われず、自由に作曲をしたい」という想いから、大学では自身に一番馴染みのなかったクラシックを専攻する。
東京藝術大学 作曲科卒業。これまでに作曲を糀場富美子、森垣桂一、安良岡章夫、林達也の各氏に師事。
学んだ知識を活かし、大学卒業後は様々なジャンルで制作活動を行なっている。
また「Emi Shoji」として、セルフプロデュースで作品をリリースしている。
趣味は、料理と編み物。好きなお菓子は、グミ。

>>レッスン内容の詳細はこちら

担当教室

ソルフェージュ・楽典オンライン

青木のり子

青木のり子

プロフィール

カサメミュージックスクール、青木のり子先生の写真
10歳の時に児童合唱団に入団し、コダーイ・メソッドを用いたソルフェージュを学ぶ。小学校から高校まで吹奏楽部、シンフォニックオーケストラ部に所属。日本大学芸術学部音楽学科声楽コース卒業。
現在は児童合唱団の指導や大人の個人レッスン、コンサートの企画、出演を行う。

>>レッスン内容の詳細はこちら

担当教室

※訪問・出張レッスン対応地域:新京成電鉄、武蔵野線沿線
※ご自宅への訪問・出張レッスンは女性を対象としたレッスンとなっております。

ソルフェージュ・楽典オンライン

竹内麻裕歌

竹内麻裕歌

プロフィール

カサメミュージックスクール、竹内麻裕歌先生の写真
東京都あきる野市出身。国立音楽大学音楽学部演奏・創作学科弦管打楽器専修チューバ専攻卒業。後、ESPエンタテイメント東京ピアノ調律/管楽器リペア科卒業。
これまでにチューバを岩井英二、佐藤和彦の各氏に師事。
ソロ、吹奏楽での演奏と同時にチューバや管楽器の演奏指導、金管バンドや吹奏楽での合奏指導など後進の指導にも力を入れている。

>>レッスン内容の詳細はこちら

担当教室

※訪問・出張レッスン対応地域:あきる野市、福生市、羽村市、日の出町、昭島市

ソルフェージュ・楽典オンライン

永島瞳

永島瞳

プロフィール

カサメミュージックスクール、永島瞳先生の写真
神奈川県出身。昭和音楽大学 弦菅打楽器演奏家Ⅱコースを特待生で卒業。同大学卒業演奏会推薦オーディションに合格し、出演。テアトロ・ジーリオ・ショウワ・オーケストラ令和5年度第3回学内発表会にてコンチェルトのソリストを務める。現在は吹奏楽やサクソフォンの講師として身体を効率的に使った運指法、呼吸法を基礎としたレッスンをコンセプトに活動中。音楽イベントやCM、ゲーム音楽のレコーディングに参加。サクソフォンを大森義基、高梨寛子の各氏に師事。ジャズサクソフォンを齋藤尚久、岡崎正典、橋本和也の各氏に師事。室内楽を小串俊久、野原武伸、榮村正吾、松原孝政、小山弦太郎、神保佳祐の各氏に師事。音楽教室にてソルフェージュ・楽典の講師としても活動している。

>>レッスン内容の詳細はこちら


【 ソルフェージュと楽典について / 講師紹介 】

0:00 「ご挨拶」 / 0:24 「ソルフェージュについて」 / 2:37 「楽典について」 / 4:43 「レッスンについて」

担当教室

※訪問・出張レッスン対応地域:小田急小田原線(愛甲石田〜新宿)の各駅から徒歩20分圏内。

ソルフェージュ・楽典オンライン

川越麻弓

川越麻弓

プロフィール

カサメミュージックスクール、川越麻弓先生の写真
東京都出身。5歳よりピアノ、8歳よりユーフォニアムをはじめる。
東京藝術大学音楽学部をユーフォニアムで卒業。
第15回 日本ジュニア管打楽コンクール 金賞

第14回 日本管弦打楽器ソロ・コンテスト
グランプリ クリスタルミュージュ賞及び文部科学大臣賞

第4回 J.E.T.A. 学生ソロコンクール ジュニア部門第1位

第6回 K金管楽器コンクール 優秀賞
これまでにユーフォニアムを染野真澄、外囿祥一郎、露木薫、岩黒綾乃の各氏に師事。

>>レッスン内容の詳細はこちら

担当教室

※訪問・出張レッスン対応地域:JR山手線、東京メトロ日比谷線(北千住駅〜銀座駅)、東京メトロ千代田線(北千住駅〜日比谷駅)、東武スカイツリーライン(新越谷駅〜北千住駅)

ソルフェージュ・楽典オンライン

磨椋平

磨椋平

プロフィール

カサメミュージックスクール、磨椋平先生の写真
京都市立芸術大学音楽学科音楽学部を卒業。大学卒業に際して京都市長賞を受賞。熊本市制100周年記念人づくり基金より奨学金を得て渡独、ドイツ国立リューベック音楽大学修士課程を最高成績で終了。

さいたピアノコンクール第5回、第11回第1位、九州音楽コンクール第13回最優秀賞、熊日学生音楽コンクール第41回熊日大賞、第45回熊本県賞、第48回熊本市賞、第16回フッペル鳥栖ピアノコンクールジュニア部門第1位、第5回ヨーロッパ国際ピアノコンクール in Japan ジュニア特急高校生の部グランプリ、第53回北九州芸術祭クラシックコンサートジュニアの部グランプリ、第28回九州・山口ジュニアピアノコンクール高校生の部九州・山口音楽協会賞、第39回全九州高等学校音楽コンクール金賞、2017年に熊本県高等学校文化連盟より文化功労賞受賞。2018年第2回熊本地震復興祈念コンサートに出演。第62回関西新人演奏会出演、第35回新進演奏家によるデビューコンサート出演及び京都芸術祭毎日新聞賞受賞。ロベレドーロ国際コンクール(イタリア)にてピアノ部門第1位、全部門第2位を受賞。

現在日本、ドイツ、イタリア、ポルトガルなど様々な地域で演奏活動を行っている。

>>レッスン内容の詳細はこちら


【 講師紹介 / レッスンについて 】

担当教室

ソルフェージュ・楽典オンライン

田島香菜

田島香菜

プロフィール

カサメミュージックスクール、田島香菜先生の写真
埼玉県出身。12歳よりフルートを始める。
埼玉県立松伏高等学校音楽科を経て、国立音楽大学演奏学科を首席で卒業。同大学上級アドヴァンストソリストコースを修了。同大学の推薦により卒業演奏会、第45回日本フルート協会主催デビューリサイタルに出演。第10回関東甲信越支部 管弦打楽器ソロコンテスト高校生部門優秀賞、第20回長江杯国際音楽コンクール 管楽器・大学の部 第2位、第23回 日本演奏家コンクール 木管楽器部門 一般Aの部 第2位、第69回TIAA全日本クラシック音楽コンサートにオーディションを経て出演、及び奨励賞受賞。第2回日本奏楽コンクールアンサンブル部門二重奏の部 第2位、第4回日本奏楽コンクールアンサンブル部門二重奏の部 第3位、第28回日本クラシック音楽コンクールアンサンブル部門 第3位、第1回ドルチェ楽器アンサンブルコンクール第3位、第18回大阪国際音楽コンクールアンサンブル部門入選、第23回大阪国際コンクールデュオ部門エスポアール賞受賞。これまでにフルートを、佐久間由美子、齋藤真由美、中島恵の各氏に師事。室内楽を小林裕、菅井春恵、神田勇哉、相澤政宏の各氏に師事。ニース国際音楽アカデミーにてクロード・ルフェーヴル氏のマスタークラスを修了。ヴァンサン・リュカ氏のマスタークラスを受講。フルートカルテットpisca- piscaのメンバー。現在、埼玉県立松伏高等学校音楽科フルート非常勤講師。洗足学園音楽大学準演奏補助要員。三響フルートプラザ講師。マツダ・ミュージック・アカデミーフルート講師。キリスト教ブライダル宣教団にて楽器奏者として在籍。吹奏楽指導者としても活動を行っている。

>>レッスン内容の詳細はこちら

【カルメン(ビゼー) / 真夏の夜の夢(メンデルスゾーン) / 講師紹介】

0:00 「ご挨拶」 / 1:54 「カルメン(ビゼー)」 / 3:49 「真夏の夜の夢(メンデルスゾーン)」 / 4:25 「終わりに」

担当教室

※訪問・出張レッスン対応地域:JR宇都宮線(久喜駅〜赤羽駅)、JR湘南新宿ライン(久喜駅〜恵比寿駅)、東武スカイツリーライン(久喜駅〜新越谷駅)