※生徒数が定員に達した為、新規の受付を停止させていただいております。
♪効率的に上達できるよう様々な方向からアドバイス♪

【伊藤龍馬先生 ジャズ理論教室について】
〜生徒様の声〜
S 様(会社員/男性/オンライン)![]()
『面白く教えていただけるので、楽しく続けることができています。』
ジャズギターレッスンと並行してジャズ理論の授業も受講しています。
ジャズギターレッスンでも理論的な話はされますが、理論のみも受講することで、より効率よくジャズを学んでいけると感じました。
ジャズは学ぶことが多く大変ですが、レッスンでは面白く教えていただけるので、楽しく続けることができています。
☆レッスンの進め方☆
バークリーメゾットに基づいたジャズを演奏する上で役立つ理論をレッスンしていきます。
ポピュラー音楽理論と共通する部分もありますが、よりジャズ演奏に特化した内容となっています。
具体的には
チャーチモードスケール「教会旋法」
セカンダリードミナント
モーダルインテーチェンジ
サブドミナントマイナー
ⅡーⅤ「ツーファイブ」
など実践的な内容を順序立てて学習して行きます。
また順序立てて学習していく方法以外にも、実際に生徒さんが取り組んでいる曲や説明してほしい内容をレッスンで取り上げたりそこから発展させて授業をしていく方法などもあります。
☆初心者の方へ☆
インターバルや調合、スケール、コード、楽譜などの読み方など基本的な部分をレッスンしていきます。ジャズ音楽理論でも基本的な部分は共通していますので、基礎を理解してから、より専門的な内容にシフトしていきましょう。
☆経験者の方へ☆
理論的なことをある程度身につけている方には、その知識を使って実際にジャズスタンダード曲を作ってもらったり、オリジナル曲を作ることによって、覚えた知識を実践でも使えるようにして行きましょう。
また、ジャズ特有のスケールやヴォイシング、ポリコード、ハイブリッドコード、モーダルハーモニー等、より高度な理論的な知識も習得していきましょう。
☆講師としての強み☆
実際にジャズギタリストとして活動してる者として今まで培ってきたメゾットがあります。
それも含めてレッスンに活かせるのではないでしょうか。
またバークリーメゾットを用いてジャズ理論を教えて行きますのでより専門的な情報が得られると思います。
☆プロを志す方へ/音大受験をお考えの方へ☆
音大受験でジャズに特化した問題が出されることは少ないとは思いますが、今後ジャズを学んで行きたい方や、大学の専攻でジャズを取る方などにはあらかじて内容を事前に予習することが出来ると思います。
実際にバークリー音楽大学で教えられているメゾットを用いて行いますので、より深い理解が得られるのではないでしょうか。
☆プロフィール☆
15歳の頃からギターを始める。当初はsteve vaiやjohn petrucci[Dream Theater]等のHR/HMを演奏。一年ほど独学の後音楽教室に通い始める。そこで担当の講師がjazz/fusionを得意とする方であり、そこからジャズへ傾倒。
初めはGeorge Benson等のsmooth jazzを中心にプレイ。
昭和音楽大学ジャズコースに奨学金獲得し入学。
在学中オーストラリアの音楽大学との交換交流プロジェクトの代表メンバーに選出され、オーストラリアへ渡りライブやレコーディングに参加。日本でもオーストラリアとの合同チームで演奏やレコーディングに参加。
在学中はギターを梶原順氏に師事。ジャズアンサンブルや理論等を岡崎好朗[tp],池田雅明[tb],本田雅人[sax],安ヵ川大樹[b],守屋純子[p],近藤和彦[sax]等、各氏に師事。
卒業後、ライブやセッション等で腕を磨きながら、都内外を問わず演奏活動を行っている。

