♪多様な音楽に触れることができる明るく楽しいレッスン♪
【ポリリズムについて 一例紹介】
☆オンラインレッスンの進め方☆
主に初心者から中級者向けのレッスン内容となります。内容と致しましては、ドラムの演奏に適した姿勢・体勢、ドラムスティックの握り方、振り方そしてドラムペダルの踏み方から練習パッド(あるいは電子ドラム)を用いたルーディメンツ、4wayの練習がメインとなります。
ルーディメンツ、4wayの練習につきましては、実際に楽譜を用いて丁寧にレッスンを進めますので、楽譜の読解力の向上にもつながります。
基本的にはドラムセットを用いないレッスンとなり、対面ではないですが、丁寧に生徒様のペースに合わせてレッスンを進めさせていただきます。
☆初心者の方へ☆
ドラムの演奏に適した姿勢・体勢、ドラムスティックの握り方、振り方、ドラムペダルの踏み方、そして無理のない適した演奏ができるようなドラムのセッティングまで、はじめから優しく丁寧に教えますので、ドラムを触ったことがない方も安心してレッスンを受けることができます。
楽譜に対する苦手意識もある方も、楽しくレッスンを続けていくことでふとした時には既に克服されております。
☆経験者の方へ☆
応用的なドラムフレーズのレッスンの他、楽譜・楽曲の初見を生徒様にて演奏いただき、講師からのアドバイスや参考演奏を通じてレッスンを進めさせていただきます。
グループレッスンの際は、生徒様全員(講師の私も)、講師から出させていただく課題の楽譜を初見で一度演奏いただき、それぞれの演奏についてのディスカッションを行い、演奏のブラッシュアップを図っていきます。
何か引っかかっているところ、つまずいているところありませんか?
誰も知らない聞いたこともないドラムが知れるかも!
講師としての強み
私は15歳からドラムを始め、沢山の演奏家の方々とお会いし、一緒に演奏させていただきました。
そういった方々とお会いしていく中で、様々な音楽ジャンルに触れ、演奏していくことで価値のある自分の演奏へと昇華していきました。
決して偏ったものにならない多種多様な音楽に触れることができる明るく楽しいレッスンになると自負しております。
☆プロフィール☆
15歳から北海道札幌市でドラムを始める。高校生の時にコピーバンドでライブ演奏を経験。大学生の頃から自身のバンド活動と並行して、スタジオミュージシャンとしてCM、動画の楽曲制作、他ミュージシャンのレコーディング制作に参加。
現在もドラマーとして、レコーディングのサポートから、後進の育成まで精力的に活動中。
【ジャズドラム / シンバルレガートについて】
荻原凌先生のオンライン体験レッスンお申し込みフォーム
★入力は3分程度で終了します★