昨今、当スクールで問い合わせが多く寄せられている注目のオーボエ科。アニメや映画で聞いたやわらかく優しい独特の音色に惹かれて、自分も演奏してみたいという憧れを抱く生徒さんが多いようです。オーボエは木管楽器の一種で、クラリネットに似た外観を持ち、2枚のリードを振動させて音を出すのが特徴。では、オーボエにはどんな魅力があるの? 初心者でも習うことができる? 東京芸術大学オーボエ科卒業後、現在はフリーランスのオーボエ奏者として活動するYuki.先生に、オーボエを演奏する楽しさ、難しさから、具体的なレッスンの内容まで、さまざまなお話を聞きました。
-まずは、Yuki.先生がオーボエを始めたきっかけを教えてください。
最初は小学校の高学年でブラスバンドに入り、タンバリンやドラムなど打楽器をやっていました。けっこう厳しいブラスバンドだったので挫けることも多くて、中学からはもう音楽はやめようと思っていたんですけど、学校見学のとき吹奏楽部の演奏を見たら、ものすごくかっこよくて。それでやっぱり吹奏楽部に入って今度は別の楽器に挑戦してみよう、と。中学1年のときはファゴットというオーボエの仲間の楽器をやり、オーボエは2年生から始めました。ちょうど顧問にオーボエの先生がいたのでいろいろ教えてもらえるかなと思ったのと、ファゴットは吹奏楽の中で低音域を担当する木管楽器だったので、もっとメロディーを吹いてみたいなと思ったのがきっかけでした。
-オーボエは木管楽器の中でも音を出すまでが難しいと聞きましたが、始めた当初はいかがでしたか?
実は、そんなに苦労はありませんでした。ただ顧問の先生もつきっきりではなかったし、オーボエが吹ける先輩もいなかったので、最初は楽器の組み立て方、吹き方、指の動かし方、まったくわからなくて苦戦しましたね。でも、早く吹けるようになりたいっていう思いが強かったので、自分でいろいろ調べて独学で覚えていって。頭の中に「こういう音が出したい」というイメージがあったので、それを目指して日々練習を重ねていきました。
-中学卒業後、高校は音楽科へ進学、さらに東京芸術大学オーボエ科に進学されています。将来的なビジョンとして、オーボエ奏者になる夢を抱いていたのでしょうか?
明確にそう思い描いていたかというとそうでもなくて。高校生のころは、毎日早起きして学校に行って練習して、ただただ音楽に夢中でした。大学進学については、レッスンを受けていたオーボエの先生に、芸大を進められたのがきっかけで。正直、オーボエはこれ以上うまくなれる気がしなくて(笑) 憧れだった指揮者の科を受けたいって相談したんですけど、すでに高校2年の段階で、今からじゃ勉強することがありすぎて間に合わないと。ひとまずオーボエ科に入って、途中で転科するのもありだよとアドバイスを受け、転科できる東京芸大を選びました。でも実際に進学して指揮科の人と触れ合ってみたら、難しすぎて私にはできない!と(笑)。それで、オーボエを頑張るしかない!と心に誓ったんです。大学時代は、そうやって元気に頑張れた時期もあれば、もうやめようかなと壁にぶつかる時期もあり、進んでは戻っての繰り返しでした。でも、コンクールに出たり、演奏会を開いたり、いろいろな場で音楽と向き合う4年間があったからこそ、今、楽しく演奏できているのかなと思います。
-オーボエの魅力はどんなところにあると思いますか?
ほかの木管楽器とは違う音色がありますね。独特な懐かしい感じというか、やわらかい音色。人によっていろいろな吹き方ができるので、“自分の吹き方”を見つけるのが難しい楽器でもある。吹き方に正解はないので、独自に追求していく難しさがあり、同時にそれが魅力でもあると思います。
-Yuki.先生は、“自分の吹き方”をどのように見い出していったのですか?
今も完璧ではないと思っているんですけど、ここまでくるのにものすごく時間がかかりました。具体的にいうと、骨格って皆さんそれぞれ違いますよね。私は、上の歯より下の歯が出ているタイプで、実はそれがオーボエ奏者としては難点だったんです。中心部分でリードをくわえても安定しないから、うまく吹けないんですよ。それがどうしたら改善されるのか、1人でいろんな方法を試して、いける!と思ったら、またダメだ…って、進んで戻ってを繰り返しながら、何年もかけて自分の吹き方を探していきました。
-その吹き方によって、演奏者の個性が出てくるのでしょうか?
そうですね。同じリード、同じ楽器で吹いても、くわえ方や息の入れる場所、息の量によってまったく音が違ってきます。人それぞれ、自分の出したい音のイメージが違うということですね。
– Yuki.先生は、どんな音を出したいとイメージされているのですか?
あまり力む感じではなく、流れるような入り方、自然な軽い感じ。すらすらとしゃべっているような聴きやすい感じをイメージしていますね。やわらかい音色を目指しています。
-オーボエの演奏シーンとしては、ピアノの伴奏で演奏することが多いのでしょうか?
そうですね、ピアノの伴奏が一番多いです。もちろんソロでも演奏しますし、ファゴットと一緒にダブルリードで演奏したり、あとはオーボエ、ファゴット、クラリネットの三重奏。これは“トリオ・ダンシュ”と呼ばれるスタンダードなスタイルです。それから、オーケストラではメロディーを吹くことが多いので、周りを引っ張っていくという大事な役割を担います。気温差に左右されず、ピッチが安定しやすいという特性を持ってるので、演奏を始める前、最初のチューニングで音を出すのもオーボエ。オーケストラにおいて、とても重要な楽器ですね。
– Yuki.先生は、ピアノや室内楽も学ばれてきたんですよね。
ピアノは、高校の音楽科に進学する際、受験科目にあったので、中学3年から習い始めました。室内楽は、高校生のときジュニアオーケストラで木管五重奏をやることになったのが始まりです。大学ではピアノも室内楽も必修科目でした。ピアノが弾けるようになると、伴奏するピアニストの気持ちがわかるようになるので、オーボエはここでもっとテンポを合わせた方がいいなとか、いろいろ勉強になることが多いですね。あとは、オーボエを吹くのが嫌になったとき、ピアノを弾くとリフレッシュできるので、行き詰まったときは気分転換に弾くようにしています(笑)。
– では、レッスンの具体的な進め方について教えてください。
まず、その方が趣味で演奏したいのか、本格的にもっとうまくなりたいと考えているのか、大学受験に向けて対策したいのか、演奏したい曲はあるのかなど目標をお聞きして、レッスンの進め方を一緒に考えていきます。初心者の方には、楽器の組み立てから基礎的なことをお伝えしていきますが、特に構え方、指の形は、間違ったもので慣れてしまうと後々大変なので、最初の段階で細かくお伝えするようにしていますね。「どのくらいできるのか?」というレベルをしっかり把握することで、それに沿った正しい進め方ができると思うので、たとえば楽譜の読み方についても「ドレミはわかるけど、ドイツ語音名のD(デー)やA(アー)はわからない」とか、細かい部分まで遠慮せずどんどん伝えて頂きたいと思います。
-レッスンをする上で大切にしていることは?
その人がどう吹きたいかを考えるのが一番重要だと思うので、「この楽譜を見て、あなたはどう感じますか?」という部分を大切にしますね。「私はこう思うけど、あなたはどう思う?」という音楽性を大事にしたい。きっちり教えるというより、感覚的なもの。「ここはジャンプして着地する感じ」とか例えて、イメージでお伝えすることが多いですね。そのイメージが生徒さんに伝わったなって感じる瞬間がとても嬉しいです。
-これから楽器を購入する方へ選び方のアドバイスをお願いします。
一番は、その人が吹きやすいか吹きにくいか。コントロールしやすいかどうか?が大事なんですが、初心者の方は、逆に楽器がコントールしてくれるようなものを選ぶといいかなと思います。オーボエは手作りの楽器なので、吹き心地も音色も全然違う。自分の好みの音色かどうか、それから、息を入れるのがきついとか入りすぎるとかの吹奏感を判断材料にするとよいと思います。そしてなにより重要なのは、自分に合ったリードを見つけること。レッスンを始めても、リードがよくないから吹けなくて、その先に進めないということが多々あるんです。音が途切れてしまったり、息が入らなかったり、音程がとれなかったり、たくさんの問題が出てくる。逆にいうと、リードさえよければ吹けるんです。私自身もなかなか自分に合うものに出会えず困っていた時期があったんですが、市販ものでは合わないと気づき、マシンを買って自分で作るようになりました。なので、生徒さんにはレッスンしながら、その人に合うリードを提案したり、調整したり、力になることができます。オーボエ奏者にとってリードは要。その側面でもどんどん頼って頂きたいですね。
-では、最後に生徒さんへお伝えしたいメッセージをお願いします。
生徒さんご自身がやりたいと思っていること、その情報や気持ちをしっかり共有したいなと思っています。先生は自分がやりたいことと違う方向に進めている。私自身、そんな経験があったので、何か違うなと思ったら迷わず遠慮なくどんどん伝えて頂きたいです。目指す道を確かめ合って進めていきましょう。私はお笑いが大好きということもあって、なにより楽しいのが一番と思っています。皆さんと一緒に笑いながら音楽を楽しんで、喜びを共有して、ともに成長していけたら嬉しいですね。
取材・文/岡部徳枝 text by Norie Okabe
【Yuki.先生のプロフィール&レッスン内容の紹介はこちら】
【オンラインオーボエレッスン 体験レッスンのお申し込みはこちらから】
講師や生徒様の演奏動画、レッスン動画などを公開しております。よろしければチャンネル登録よろしくお願いします。
【カサメミュージックスクールYoutube Channel】